遅ればせながらの節分ネタ。
今年の鬼は四本脚?!

写真を撮り損ねたので、アシュリーの出番はこれだけ。
しかも、覆面姿…(-_-;)
今年の我が家の節分は、手作り丸かぶり寿司&落花生まき。

今ではすっかり全国区になった恵方巻き。
大阪の実家では子供のころから「丸かぶり」と称して、節分の日に太巻きを作って食べていました。
当時、恵方を気にしていた記憶はなく、ひたすら無言で一本食べるきることだけがルールだったような気が…。
だから、何かを伝えるときはすべてジェスチャー。
早く食べ終えた者だけが無言地獄から解放されるってな具合。
恵方巻きはセブンイレブンが全国に広めたけど、戦後の大阪の丸かぶりも海苔の販促が目的だったらしい。
恵方巻きもそうだけど、節分といえばやっぱり豆まき。
千葉では豆まき用の落花生が売られているけど、本当は北海道とか北の方から始まったらしい。
ということは、千葉で売られ始めたのは、落花生業界の戦略か。
でも、落花生まきって意外に合理的。
「鬼はそと~」って、殻つき落花生を外に投げても、あとで回収して食べられますからね。
厄除けになるかは疑問だけど…。
今年の鬼は四本脚?!
写真を撮り損ねたので、アシュリーの出番はこれだけ。
しかも、覆面姿…(-_-;)
今年の我が家の節分は、手作り丸かぶり寿司&落花生まき。
今ではすっかり全国区になった恵方巻き。
大阪の実家では子供のころから「丸かぶり」と称して、節分の日に太巻きを作って食べていました。
当時、恵方を気にしていた記憶はなく、ひたすら無言で一本食べるきることだけがルールだったような気が…。
だから、何かを伝えるときはすべてジェスチャー。
早く食べ終えた者だけが無言地獄から解放されるってな具合。
恵方巻きはセブンイレブンが全国に広めたけど、戦後の大阪の丸かぶりも海苔の販促が目的だったらしい。
恵方巻きもそうだけど、節分といえばやっぱり豆まき。
千葉では豆まき用の落花生が売られているけど、本当は北海道とか北の方から始まったらしい。
ということは、千葉で売られ始めたのは、落花生業界の戦略か。
でも、落花生まきって意外に合理的。
「鬼はそと~」って、殻つき落花生を外に投げても、あとで回収して食べられますからね。
厄除けになるかは疑問だけど…。
PR