スーパーで砂肝が半額!
265gで116円
切って並べたら、全部で38ピース
オーブンで焼いて出来上がり( ^o^)
できたてをおひとつどうぞ!
パクッ!!
ポチッとお願いします(^人^)
↓↓↓

にほんブログ村
PR
(誤って削除してしまったので再掲)
アシュママが犬用かぼちゃクッキーを作りました。

早速アシュリーに見せびらかすと…

まだ自分のテリトリー外だから遠慮がち…

「どうぞ!」と言うと、そっと舌で触れてみる…

歯を立てて、何か奪えそうな予感?

咥えたら、即サークルの奥に退避!!

奪い返される心配のない場所で、ゆっくり食べるのでした( ̄。 ̄;)
ポチッとお願いします(^人^)
↓↓↓

にほんブログ村
アシュママが犬用かぼちゃクッキーを作りました。
早速アシュリーに見せびらかすと…
まだ自分のテリトリー外だから遠慮がち…
「どうぞ!」と言うと、そっと舌で触れてみる…
歯を立てて、何か奪えそうな予感?
咥えたら、即サークルの奥に退避!!
奪い返される心配のない場所で、ゆっくり食べるのでした( ̄。 ̄;)
ポチッとお願いします(^人^)
↓↓↓

にほんブログ村
前に作ったステッカーは、プリンターで印刷して上からフィルムを貼るタイプだったので、車に貼ると、日光で黒色が色褪せ、更に周りから雨水が染みて滲んでしまった。

そこで、今回は屋外用のカッティングシートを使ったオリジナルステッカーにチャレンジ。
いつもながらいい加減な製作過程は以下の通り。
1) 材料と道具を用意する。
・屋外用カッティングシート
(今回は光沢タイプの白)
・スプレー糊
(貼っても剥がせるやつ)
・デザインナイフ
・養生テープ
(引越しで使うやつ。車のボディーに貼るならマスキングテープがいいかもしれないけど、ガラスに貼るならこれでOK。ガムテープみたいに剥がれにくいのはNG)
・白黒のデザイン画x2枚
(今回は、前回作ったデザインそのまま)
2) デザイン画の裏にスプレー糊を着けて、カッティングシートの表に貼り付ける。

3) デザインに沿ってカッティングシートを切る。
※本当は、カッティングシートの台紙を切らないように、シール部分だけを切るのがいいけど、面倒なので切り取ってしまう(デザインナイフが面倒臭くて、最後はハサミで切ってしまった(-_-;))。
4) 2枚目のデザイン画の表にスプレー糊を着ける。
5) 3)で切り取ったパーツを4)のデザイン画の上に並べる。
※下の写真だと分かりにくいけど、黒いパーツを並べています。

6) 5) の上に養生テープを貼る。

7) 3)のパーツが養生テープから剥がれないように注意して、4)のデザイン画の紙を剥がす。

8) 3)のパーツ(カッティングシート)の台紙を剥がす。

9) ステッカーを貼る場所の汚れを取る。
※今回は車のリアガラス。
10) ステッカーを養生テープごと貼る。
※しっかり押さえつける。

11) カッティングシートのパーツが剥がれないように注意しながら、養生テープを剥がす。
※1)で貼り付けたデザイン画の紙は、まだ綺麗に剥がれていない。

12) 水をかけて、紙と糊を擦り落とす。

13) 完成!!\(^o^)/


■感想■
スプは文字数が多すぎて、文字サイズが小さくなるから綺麗に切れない。
E.S.Sにするか全体を大きくするしかないかなぁ?
カッティングシートを切る機械を使えば綺麗にできるけど、いい加減な人はそんなもの使いません( ̄▽ ̄;)
要らなくなった旧ステッカーは、こんな所でリサイクル(^.^)

ポチッとお願いします(^人^)
↓↓↓

にほんブログ村
そこで、今回は屋外用のカッティングシートを使ったオリジナルステッカーにチャレンジ。
いつもながらいい加減な製作過程は以下の通り。
1) 材料と道具を用意する。
・屋外用カッティングシート
(今回は光沢タイプの白)
・スプレー糊
(貼っても剥がせるやつ)
・デザインナイフ
・養生テープ
(引越しで使うやつ。車のボディーに貼るならマスキングテープがいいかもしれないけど、ガラスに貼るならこれでOK。ガムテープみたいに剥がれにくいのはNG)
・白黒のデザイン画x2枚
(今回は、前回作ったデザインそのまま)
2) デザイン画の裏にスプレー糊を着けて、カッティングシートの表に貼り付ける。
3) デザインに沿ってカッティングシートを切る。
※本当は、カッティングシートの台紙を切らないように、シール部分だけを切るのがいいけど、面倒なので切り取ってしまう(デザインナイフが面倒臭くて、最後はハサミで切ってしまった(-_-;))。
4) 2枚目のデザイン画の表にスプレー糊を着ける。
5) 3)で切り取ったパーツを4)のデザイン画の上に並べる。
※下の写真だと分かりにくいけど、黒いパーツを並べています。
6) 5) の上に養生テープを貼る。
7) 3)のパーツが養生テープから剥がれないように注意して、4)のデザイン画の紙を剥がす。
8) 3)のパーツ(カッティングシート)の台紙を剥がす。
9) ステッカーを貼る場所の汚れを取る。
※今回は車のリアガラス。
10) ステッカーを養生テープごと貼る。
※しっかり押さえつける。
11) カッティングシートのパーツが剥がれないように注意しながら、養生テープを剥がす。
※1)で貼り付けたデザイン画の紙は、まだ綺麗に剥がれていない。
12) 水をかけて、紙と糊を擦り落とす。
13) 完成!!\(^o^)/
■感想■
スプは文字数が多すぎて、文字サイズが小さくなるから綺麗に切れない。
E.S.Sにするか全体を大きくするしかないかなぁ?
カッティングシートを切る機械を使えば綺麗にできるけど、いい加減な人はそんなもの使いません( ̄▽ ̄;)
要らなくなった旧ステッカーは、こんな所でリサイクル(^.^)
ポチッとお願いします(^人^)
↓↓↓

にほんブログ村
子供用に革製小銭入れを作りました(^-^)
めっちゃ適当なんで、頭の中でイメージして、適当に切る!
切った材料はコレ!
↓↓↓

案の定、これじゃ足りませんでした…( ̄▽ ̄;)
磁石の留め具を隠す部分を追加し、速攻で完成!!
↓↓↓

ビビッドな黄色い革に、部分的な茶色い革とコバ(革の切断面)塗りの茶色が、イイ感じじゃないですか?
…自己満足f(^_^;
いま自分で使っている小銭入れは、一応、型紙から作って、四つ折りの千円札を収納できるようになってます。
だけど、かなりへたってきてるし、黄色の方がカッコいいから、もう一個作ろうかな?
緑の方が、へたった小銭入れ(^_^;)
↓↓↓

アシュリーのものも作れればいいけど、強度が必要なカラーとかリードは素人が作るもんじゃないかな?
何か考えようっと(^o^)
ポチッとお願いします(^人^)
↓↓↓

にほんブログ村
めっちゃ適当なんで、頭の中でイメージして、適当に切る!
切った材料はコレ!
↓↓↓
案の定、これじゃ足りませんでした…( ̄▽ ̄;)
磁石の留め具を隠す部分を追加し、速攻で完成!!
↓↓↓
ビビッドな黄色い革に、部分的な茶色い革とコバ(革の切断面)塗りの茶色が、イイ感じじゃないですか?
…自己満足f(^_^;
いま自分で使っている小銭入れは、一応、型紙から作って、四つ折りの千円札を収納できるようになってます。
だけど、かなりへたってきてるし、黄色の方がカッコいいから、もう一個作ろうかな?
緑の方が、へたった小銭入れ(^_^;)
↓↓↓
アシュリーのものも作れればいいけど、強度が必要なカラーとかリードは素人が作るもんじゃないかな?
何か考えようっと(^o^)
ポチッとお願いします(^人^)
↓↓↓

にほんブログ村