アシュママの実家から毎年、きりたんぽ鍋セットが送られてくるんですが、今年はセットではなく具材がバラで送られてきました。
セットの場合は比内地鶏の肉も含まれてるけど、肉だけ入手するのは秋田のスーパーでも困難らしい。
柔らかすぎるけど、普通の鶏肉でも仕方ないかぁ。
しか~し、もっと大事なものが入っていなかった。
それは…
き・り・た・ん・ぽ
どうやら、買ったはいいけど入れ忘れたようです…。
きりたんぽぐらいその辺に売ってるけど、折角なので手作りに挑戦!!
1)ご飯をすり潰して
2)割り箸にくっつけて
3)焼けば出来上がり
ちょっと不格好だけど…
あとは割り箸を抜いて
あいぃ~ん!
早ぐ、きりたんぽを寄越さねぇがぁ~!
仕方がないので、いつものお裾分け
とりあえずアシュリーを満足させたら
人間達は最終形態「きりたんぽ鍋」をいただきます
ごちそうさん(^人^)

にほんブログ村
PR
昨日の朝食は、アシュママ特製のミルクパンに、これまた特製のミルククリームを塗って、桃を挟んでみました。

うーん、激ウマ!
で、今朝は調子にのって、桃の代わりにスイカを挟んでみたら…
なんじゃコラ~ッ!
うまくない(>_<)
でも、スイカだけ食べたら甘くてすごくおいしいじゃないですか。
勿体ない…(^_^;)
じゃあ、アシュリーにもお裾分け。
でも、パンだけね。

ポチッとお願いします(^人^)
↓↓↓

にほんブログ村
うーん、激ウマ!
で、今朝は調子にのって、桃の代わりにスイカを挟んでみたら…
なんじゃコラ~ッ!
うまくない(>_<)
でも、スイカだけ食べたら甘くてすごくおいしいじゃないですか。
勿体ない…(^_^;)
じゃあ、アシュリーにもお裾分け。
でも、パンだけね。
ポチッとお願いします(^人^)
↓↓↓

にほんブログ村
先週いまいちだった「おうちでフローズン生」の再チャレンジをしました。
フローズン泡はヘラですくうだけなので、ソフトクリームみたいに渦巻きにするのは無理。
どちらかというと、ジェラートみたいな感じ…
そこで、指で摘まんで捻るっ!
すると、こんな感じになりました。
↓↓↓

ポチッとお願いします(^人^)
↓↓↓

にほんブログ村
フローズン泡はヘラですくうだけなので、ソフトクリームみたいに渦巻きにするのは無理。
どちらかというと、ジェラートみたいな感じ…
そこで、指で摘まんで捻るっ!
すると、こんな感じになりました。
↓↓↓
ポチッとお願いします(^人^)
↓↓↓

にほんブログ村
おうちでフローズン生をやろうと準備万端のつもりが、肝心の一番搾りを冷やしてなかったので、翌日に持ち越し(--;)
1日待ってやっと飲めると思ったら、なかなかスイッチが入らず四苦八苦
( ̄▽ ̄;)
やっとできたフローズンがコレ
↓↓↓

で、グラスに盛り付けたのがコレ
↓↓↓

何っ!このショボさは…(゜ロ゜;
宣伝のようなソフトクリームのようなフローズンからは程遠し…
気合い入れて、いつもより口の広いグラスにしたのが失敗?
過度の期待は禁物です…(-_-;)
というか、作り方がまずかった?
次回はこじんまりとチャレンジ!
ポチッとお願いします(^人^)
↓↓↓

にほんブログ村
1日待ってやっと飲めると思ったら、なかなかスイッチが入らず四苦八苦
( ̄▽ ̄;)
やっとできたフローズンがコレ
↓↓↓
で、グラスに盛り付けたのがコレ
↓↓↓
何っ!このショボさは…(゜ロ゜;
宣伝のようなソフトクリームのようなフローズンからは程遠し…
気合い入れて、いつもより口の広いグラスにしたのが失敗?
過度の期待は禁物です…(-_-;)
というか、作り方がまずかった?
次回はこじんまりとチャレンジ!
ポチッとお願いします(^人^)
↓↓↓

にほんブログ村
待ちに待った「おうちでフローズン生」が届きました(^-^)

早速、開封(^.^)

容器を外すと、こんな感じの変な形の羽根がついています。

準備作業として、保冷容器を作る必要があります。
そこでまず、プラスチック容器に食塩水を入れます。

次に、プラスチック容器の中に、アルミ容器をセットします。

これを冷凍庫に入れます。

このまま、24時間以上待ちます。
明日の夜にはフローズンOK?
ポチッとお願いします(^人^)
↓↓↓

にほんブログ村
早速、開封(^.^)
容器を外すと、こんな感じの変な形の羽根がついています。
準備作業として、保冷容器を作る必要があります。
そこでまず、プラスチック容器に食塩水を入れます。
次に、プラスチック容器の中に、アルミ容器をセットします。
これを冷凍庫に入れます。
このまま、24時間以上待ちます。
明日の夜にはフローズンOK?
ポチッとお願いします(^人^)
↓↓↓

にほんブログ村